ネットワークに関するTips
ISM Service の通信先
ISM Service は以下の図のように 2 つの形態でポータルにアクセスします。
- 利用者の Web ブラウザー → ISM Service ポータル
- ISM Service エージェント(お客様環境) → ISM Service ポータル
通常はインターネットに接続できる状態の場合、特に通信先を意識する必要はありません。 また、お客様環境で受信ポートの開放(外部からの通信許可)は必要ありません。
しかし、お客様環境で通信先のドメインを制限している場合は、ISM Service で使用する通信先を許可するように設定を変更する必要があります。
利用者の Web ブラウザーから ISM Service ポータルにアクセスする場合の通信先
いずれの通信もポート番号「443」を利用します。
リモートアクセス を利用する場合は ② の通信先も利用します。
| 分類 | 通信先 | 備考 |
|---|---|---|
| ① | portal.ism.jp.fsastech.com |
ISM Service ポータルのアドレス |
| ① | auth.ism.jp.fsastech.com |
ISM Service ポータルの認証基盤のアドレス |
| ① | s.gravatar.com |
ISM Service ポータルの WebGUI で使用しているアイコンを取得 |
| ① | cdn.auth0.com |
ISM Service ポータルの WebGUI で使用しているアイコンを取得 |
| ① | i1.wp.com |
ISM Service ポータルの WebGUI で使用しているアイコンを取得 |
| ① | fonts.gstatic.com |
ISM Service ポータルの WebGUI で使用している OSS を取得 |
| ① | fonts.googleapis.com |
ISM Service ポータルの WebGUI で使用している OSS を取得 |
| ② | agent.ism.jp.fsastech.com |
リモートアクセス時のデータ通信 |
お客様環境の ISM Service エージェントから ISM Service ポータルにアクセスする場合の通信先
いずれの通信もポート番号「443」を利用します。
リモートアクセス を利用する場合は ④ と ⑤ の通信先も利用します。
| 分類 | 通信先 | 備考 |
|---|---|---|
| ③ | portal.ism.jp.fsastech.com |
ISM Service ポータルのアドレス |
| ③ | ismsaas-prd-eventhub-ns.servicebus.windows.net |
サーバーの監視情報の通信 |
| ④ | api.kuroshio.tunaclo.net |
リモートアクセス時のデータ通信の制御(負荷分散など) |
| ⑤ | pro1-japaneast.*****.kuroshio.tunaclo.net |
リモートアクセス時のデータ通信 |
| ⑤ | pro2-japaneast.*****.kuroshio.tunaclo.net |
リモートアクセス時のデータ通信 |
***** はお客様固有の文字列です。
具体的な値についてはサポートまでお問い合わせください。